100年 2016.04.21
| 今年も桜の季節がやってきて、あっという間に終わってしまった。 ちょうど忙しい時期が重なって、お花見には行けなかった。 残念だなぁ、とは思うけれど、それほど切実には思わない。 家の近所に桜の樹があって、日常の中で見られるから、 というのもあるだろうし、 1年待てば、また見られる、というのもあると思う。 桜は、1年に1度咲いてくれるのだ。 
 でも、もしも桜が、例えば10年に1度しか咲かない花だったら、 もっと切実に見たいと思うだろう。 ましてや、30年に1度、50年に1度だったりしたら、 見られなくて残念だ、なんて穏やかな事は言っていられない。 運悪く見られなかった人は、絶望してふさぎ込んだり、 激怒して暴れたりなどするだろう。大変だ。 
 さらに、100年に1度だったりしたら、どうだろう? 人によっては、1度もその花を見ることなく、死んでいくのだ。 そうなると、残念に思うのか、もはや全くの無関心になるのか、 どちらか分からない。人によるだろう。 
 もしも自分が、 ちょうどその花を見られない時代に生まれてしまって、 それなのに、自分の家にその花の樹があったとしたら、 私はその花の樹の世話をする事をやめてしまうだろうか? 多分、やめない、というより、やめられないと思う。 自分が見る事も出来ない花の樹の世話をする面倒くささより、 どうやら大切にされてきたらしい花の樹の世話を 放り投げる罪悪感の方が、きっと辛い。 時々不満を言いながらも、その花の樹の世話をし続けるだろう。 何かの間違いがあって、 生きている間にその花が咲いたりなんてすることも あるかもしれない…と、どこかで少し期待しながら。 でもやっぱり、そんなわけないな…と諦めながら。 その2つの思いを繰り返して世話を続けるだろう。 大変だ。考えただけでも疲れてくるじゃないか。 
 桜の花が、1年に1度、ちゃんと咲いてくれる花でよかった。 律儀な花だ。 | 
