面倒な鷺 2015.01.07
|
近所の小川に、今年もあいつがやって来た。 あいつというのは、一羽の鷺の事である。 鷺には色々な種類があって、 渡るのと渡らないのといるらしいのだけど、 冬になるとやって来るので、あいつは渡る方だろう。
今の家に住み始めた最初の年は、大変びっくりした。 いつも通る遊歩道沿いの小川に、 ちょっとした人だかりが出来ていたので何かと思ったら、 皆写真を撮ったり、あーとか、おーとか言いながら、 一羽の鷺を見ていたのである。 田舎育ちの私にとって、それは衝撃的な光景だった。
私だけではなく、おそらく地方出身の者にとって、 鷺という鳥は、冬になると徒党を組んで現れては、 無目的な様子で禿げた田んぼをウロつきまわっている、 といった印象の生き物で、 「なんだ鷺か」とか、「また鷺か」と言われる事はあっても、 決してチヤホヤされるような鳥ではないのである。
その鷺が、なぜかチヤホヤされてる。 そういえば、東京で鷺を見るのは、私も初めてかもしれない。 なるほど、都会育ちの人たちには珍しいのか、と思った。
でも、何か引っかかった。 そもそも鷺は、グループ行動が常であるはずなのに、 なぜこの鷺は、単独行動なのだろう?
それで、ピンときた。 あの鷺は、チヤホヤされたいがために、 孤高の鷺を気取っているのではないか? 群からはぐれたという可能性もない事はないけれど、 そういうのは、見ればわかる。雰囲気で。 やつは明確な下心をもって、自らの意思で群を外れ、 敢えて鷺率の低い地域を渡り歩いている、 人間でいうところの、面倒なタイプに違いないのである。
私は腹を立てた。 それは、母国ではからっきしそうな外国人男性が、 日本でチヤホヤされてブイブイいわせているのを 見た時と同じ種類の腹立ちだった。
「なーんだ鷺か!」 と、子供のように言いたい気分になったけれど、 愉し気に鷺を見る人たちに水を差すのは悪いので、 私はそれをお腹におさめた。
あれから3年、あいつは毎年欠かさず、チヤホヤされにやって来る。 せいぜい、やつが冬眠中のアメンボを食べる等の 卑怯行為をはたらかないように、目を光らせるのみだ。 |
